
このホームページはNPO高砂海文化21Cの事業をプレゼンテーション形式で公開しています。主な事業は①令和の北前船をヨットに見立てこの浦舟に帆をあげ帆走の実践体験。②海のサロンで海の環境に触れる。③工楽松右衛門旧宅で郷土の歴史・海の文化、江戸のSDGsを垣間見る。3つのプログラムをワンストップで体験。また高砂市観光交流ビューロー協働の「海のサロンとセーリング体験」を推進、微力ではありますが地域の振興に寄与しています。
過去と未来から学ぶ
このホームページはNPO高砂海文化21Cの事業をプレゼンテーション形式で公開しています。主な事業は①令和の北前船をヨットに見立てこの浦舟に帆をあげ帆走の実践体験。②海のサロンで海の環境に触れる。③工楽松右衛門旧宅で郷土の歴史・海の文化、江戸のSDGsを垣間見る。3つのプログラムをワンストップで体験。また高砂市観光交流ビューロー協働の「海のサロンとセーリング体験」を推進、微力ではありますが地域の振興に寄与しています。
開催日は土日祝日(夏休み冬休みを含む)で継続的、複数回を予定、開催日は申し込み者へ後日お知らせします。またホームページのプレゼン資料に環境資料、活動内容にはヨット操船テキストを添付、これらをご参照下さい。なお申し込みは[email protected] へ、学年と保護者名、電話番号、連絡用メールアドレスを記入してメールを下さい。【対象】4年生以上の小学生【参加費】500円/1回。
総勢25名がヨット体験に参加した。小学校1年生から5年生までの少年少女は酷暑の中を播磨灘の風に吹かれた。ヨット体験にはビューロースタッフが参加、地域の海の歴史などを紹介され、その後、工楽松右衛門旧宅などを案内された。
年間行事予定が更新されました。(7月20日現在)
高砂市社会福祉協議会「支援の必要な人のためのヨット体験教室」を11amと13pmの2回に分けて実施、また1230から15分程度、3艇のヨットキャビンの見学会を行う。
TYC係留場を中心に①運河、②南堀川、③大橋北エリアの3班に分かれて清掃作業を行う。収集ゴミは10時過ぎ市役所トラックに積み込む。
高砂市観光交流ビューロー依頼の「まるはり」取材とミニクーパーとヨットのコラボ撮影。モデル、ライター、カメラマンがヨット体験された。高砂市の観光推進の一助になればとオールドセーラー3名(おおかた220歳を超える)は熱中症に用心しながら、無事に行事を終えた。https://www.himeji-mitai.com/feature/384857.html
たかさご万灯祭は9月13日と14日に行われます。ヨットセーラーのみなさまには「水辺の灯り」イルミネーションへの参加をよろしくお願いいたします。
第17回の定期総会を開催しました。(日時:2025年6月22日14時から14時40分 場所:県民交流広場来て民家)
6月22日9時から11時30分の予定で、梅雨の晴れ間に、晴れOLとOBが播磨灘の風を楽しみました。また、海洋プラスチックと海の環境を考える会(考えて行動する)をヨットのキャビンで行いました。
山片蟠桃の勉強会を実施、地元の諸団体のリーダーが参加、質疑応答も活発に行われました。(場所は工楽松右衛門旧宅、時間は13時30分から15時30分)