万灯祭

万灯祭、13日と14日の夜は街が灯火で飾られる。皆さん汗かきながらの準備、倉庫からの引き取りのあと電飾1ライン毎の通電チェックと区分けなどなど。東京から来高のクルー曰く、ゆったりした準備作業の姿がいいと。黄昏時の運河にイルミネーションが灯る頃、気づくと秋っぽい風が吹いていた。総勢15艇、思い思いのスタイルで楽しんでいる。海峡を越えてきた艇は湾内は妙な三角波が立ち南風も強く一時はセイルを降ろす、灘に入ると安定したと。

小中学生海の環境学習とヨット操船体験#2

この日は小中学生の第二回の海の環境学習とヨット操船体験でした。参加者3名は船酔いと嘔吐で苦しんだようですが最後までメニューを終えた。プランクトンネットによりサンプル採取場所;134.47E 34.43N 水深8.2mの位置でした。当日の海象は天候晴、雲量2、波高0.5~1.0m、風向SSE、風速3~5m/s、潮流方向E、乗船艇名、風空月。航跡は残せず。写真撮り忘れ。10am乗船時の緒注意、後離岸出航,1130am着岸後解散。

海のサロンとヨット体験#3

キャビン内は35℃、外はシーブリーズ、その風でセーリングすると涼しさを感じる。参加された方々の行事の印象、現場で伺ったらとても楽しいと。また、こんな経験がこの地でできるとは知らなかったと。今朝方、ビューロー事務局長から参加者からのお礼メールの転送があった、暑くて大変だけどやってよかったと感じる春海でもある。この体験はセイルアップや操船は当然、そこにセールのカバー格納など片付けまでを体験していただいた、これも実は評価を受けた、準備の大変さを感じていただく。海の環境座学はキャビンの温度調整が上手くコントロールできなかったのでコックピットで実施、これ、海のサロンであるな。

チェロピアノデュオ

かわい音楽村との協働文化事業、チェロピアノデュオを10月13日に開催する。チラシとポスターをホームページにアップした。

小中学生の体験行事オリエンテーション#1

「ヨットが動く原理&海の環境学習体験」の募集数の60%の応募があったので小雨模様中オリエンテーションを1時間ほど行う。来月の予定などを調整することにした。ヨットは初めてとのこと。テキストなどを説明したが、あまり難しい話をするより百聞一見。来月は2時間体験を行うことを参加者とで決めた。楽しむことが一番、考えることも大事、感じることはもっと大切。そんなことを体験して貰えればと思います、NPOはヨットなどの道具を提供します。

ガールスカウト第71団

ガールスカウトのヨット体験と海の環境学習を21名参加で開催しました。ヨット操船体験では小学生のブラウニーとジュニアが其々の艇の舵取りや方位、ヨットの変針(ジャイビング・タッキング)などを学びました。NPOのセーラー達も学ぶことがあったのではないでしょうか。あるクルーは「今から全員水分を摂ろう」と声かけ、水分補給の定期対応をするなど熱中症対策などにも気くばりしていました。

ヨットが動く原理&海の環境学習体験の募集

開催日は土日祝日(夏休み冬休みを含む)で継続的、複数回を予定、開催日は申し込み者へ後日お知らせします。またホームページのプレゼン資料に環境資料、活動内容にはヨット操船テキストを添付、これらをご参照下さい。なお申し込みは[email protected] へ、学年と保護者名、電話番号、連絡用メールアドレスを記入してメールを下さい。【対象】4年生以上の小学生【参加費】500円/1回。

姫路学童チームヨット体験

総勢25名がヨット体験に参加した。小学校1年生から5年生までの少年少女は酷暑の中を播磨灘の風に吹かれた。ヨット体験にはビューロースタッフが参加、地域の海の歴史などを紹介され、その後、工楽松右衛門旧宅などを案内された。